食事後30分以内に歯磨きをする?
ののじ ペリオドンタルトリプルブラシ販売ページはこちら
食後の口腔内は酸性に傾きますが、唾液の働きにより時間をかけてアルカリ性に戻していきます。同時に歯からミネラルが溶け出した部分が唾液の再石灰化によって修復され、再び硬いエナメル質が形成されます。
「酸蝕症」といわれる酸性の食べ物をよく口にすることでエナメル質が薄くなっている人には、食後30分ほど時間を空けてから歯磨きをした方が良いです。しかし大半の人は酸性の時間を短くするという観点でいえば、食後30分以内に歯磨きをした方がいいということになります。
食後の歯磨きのタイミングについてのアドバイスは、口腔内のpHバランスと酸蝕症のリスクに基づいています。ここでのポイントは、食後の口腔内が酸性に傾くことと、その酸性環境が歯のエナメル質にどのように影響するかを理解することです。
酸蝕症とは
酸蝕症は、酸性の食品や飲料によって歯のエナメル質が徐々に溶け出す状態です。これにより、歯が薄く、弱くなり、感度が高まることがあります。
歯磨きのタイミング
酸蝕症のリスクが高い人: 酸性の食品や飲料を頻繁に摂取する人は、食後すぐに歯を磨くと、軟化したエナメル質を損傷する可能性があるため、食後30分程度待ってから歯磨きをすることが推奨されます。この待ち時間は、唾液がpHバランスを自然に中和し、再石灰化を促進するのに役立ちます。
一般的なケース: 一方で、酸蝕症のリスクが低いと考えられる人には、食後すぐに歯を磨くことが推奨されることがあります。これは、食後の酸性状態を早期に中和し、プラークの形成を防ぐためです。
唾液の役割
唾液は、酸性からの回復と再石灰化の両方に非常に重要な役割を果たします。唾液に含まれるミネラル(カルシウムやリン酸塩など)は、溶け出したミネラルを補充し、エナメル質を強化します。また、唾液は食べかすや細菌の除去を助け、口腔内の清潔を保ちます。
結論
食後の歯磨きの最適なタイミングは、個々の食生活や口腔状態によって異なります。酸蝕症のリスクが高い人は食後30分待つことが望ましいですが、一般的には食後すぐに歯を磨くことで酸性状態を早期に解消し、口腔衛生を保つことができます。どちらのアプローチも、口腔内の健康を維持するために重要です。定期的な歯科検診とともに、適切な歯磨きのタイミングを歯科医と相談することが推奨されます。
一方で、お口の中の虫歯菌が最も増えるのは、唾液の分泌が少なくなる就寝中です。そのため、寝る前に歯磨きをして食べかすや歯垢(プラーク)をしっかり取り、朝起きてから食事をする前に歯磨きをして、夜間に増殖した虫歯菌を洗い流すのが良い歯みがきのタイミングであるといえます。